子育てや介護・福祉をテーマとして講座・研修を開催しています。介護技術の向上や認知症の研究会も活動しています。

◆2025年度ACTの地域育て・自分育て講座

「ACTの地域育て・自分育て講座」は、ケアとコミュニティのための総合講座です。ACTのケア者やコミュニティに携わる方はもちろん「地域福祉の担い手になりたい方」「今すぐ役立ちそうな講座を1講座から受けたい方」「コミュニティ・福祉について総合的に学びたい方」など、全国どなたでも受講いただけます。

ACTの地域育て・自分育て講座についてくわしく見る

2024年度にカリキュラムを刷新し新たな講師をお迎えして、より充実した内容に生まれ変わった旧ACT養成講座。2025年度は、「基礎講座」「ACTコーディネーター養成講座」「まちの相談パートナー養成講座」を統合して、1つの「ACTの地域育て・自分育て講座」になりました。

地域福祉ってどんなことだろう ?
居場所ってどんなところだろう ?
誰もが住み慣れたまちで自分らしく暮らしていくために大切なことって ?

例えば「みんなと違ってもいい、それぞれのカラーがあるんだよ」と教えてくれる講座、「いやなことを言われたり、言いにくいことを言うとき、どうすればいいの?」という身近な疑問に答えてくれる講座、「認知症ってどうなるんだろう」「筋肉や骨格の使い方で腰などが楽になる」など暮らしの中で知っておいた方がいい講座もあります。

ぜひご受講ください。

→詳細・お申込みはこちら


公開講座・研修

2024年度の公開講座はこちらをごらんください。


子育て・介護・福祉などをテーマに、第一線で活躍する講師をお招きし、開催しています。

地域のニーズに応えられる人材を育成するための研修も行なっています。

ぜひご参加ください!

SPSD(認知症模擬演技研究会)


認知症の人との接し方で、困った経験はありませんか?
認知症の人の心を感じて、もっと適切に接することができれば・・・
ACTは、認知症の人がふつうに暮らせる地域づくりを目指しています。認知症模擬演技者による講座は、ACT独自の体験型講座です。

<講座について>
ご依頼があれば、1回約2時間の講座で、ファシリテーターと認知症模擬演技者を講師派遣いたします。
講師料:行政・公社・福祉関係団体・非営利団体50,000円。民間一般企業は100,000円。
※詳細はお問い合わせください。03-5302-0393 講座開催のご相談も承ります。

詳しくはこちら

在宅介護研究会

過去の動画 再生リストを見る

★【移乗編その1】教えて!介護のコツ「移乗・腰かけた状態(座位)から、車いすへ移る時の介助」
★【その3】教えて!介護のコツ「車いすを使った介助」
★【その2】教えて!介護のコツ「車いすを使った介助」
★【その1】教えて!介護のコツ「車いすを使った介助」

在宅介護の負担を軽くするための介護技術の向上を目指す研究会です。たすけあいワーカーズや介護職員初任者研修の講師としても活躍しています。